Contents
子どもがベビーカーですやすや寝た夕方。
「起きるまでの1時間、1本勝負でどこか飲みに行けたら…」
そんな気持ちで歩いていたら、青いのれんと提灯がふわりと風に揺れていた。

「煮込みとお惣菜スタンド ウエトミ」。
代々木八幡という街の中で、いい意味で肩の力が抜けた存在。
サクッと飲めて、ご飯が本当に美味しくて、ビールとワインのセレクトが良い。
——このバランスは、実はとても貴重だと思う。
子連れで、ちょっと勇気を出して入店
代々木上原はオシャレな店が多い。子連れで入れるお店は少なく、どこか構えてしまう。
でも、ウエトミは食べログで「子ども可」表記があった。
飲み屋だけど、寝ているうちだけ…と、思い切って入ってみた。
まだ17時前。すでに予約でほぼ満席。
でもお店の方は快く迎え入れてくれて、「次の予約までの90分なら」と案内してくれた。
しかもちょうど空いていたのは、ベビーカーが置ける角のスペース。
気を使いすぎることもなく、心地よく飲める環境が本当にありがたかった。
キンキンのハートランドとアサヒ生で乾杯
まずはハートランド(¥660)とアサヒ生ビール(¥660)で乾杯。

キンキンに冷えてて、おいしい。
喉を通る泡に、身体がスッとほどけていく。
ポテサラ×塩辛、最高の酒泥棒
おつまみは「ポテサラ塩辛(¥580)」。
一瞬で出てきて、そして一瞬でビールがなくなる。

まさに酒泥棒。塩辛の塩気とポテサラのまろやかさがたまらない。
茅ヶ崎から来た、サーフボードを抱えた山くんの缶ビール

次に頼んだのは、PASSIFIC BREWINGのMISTERY(¥1,000)
アルコール度数6%のサワーIPA。茅ヶ崎のビール。
缶のデザインがまたかわいい。サーフボードを持った山くん。たまらない。
グラスの鳥のイラストも抜けててかわいい。
サワーIPAで、パッションフルーツやパイナップルの香りが爽やか。
甘すぎず、酸味と旨みのバランスが良くて、1杯目にぴったりだった。
グラスも冷えていて、心遣いが嬉しい。

豚ハラミポン酢と白ワインと、優しい常連さん
「豚ハラミポン酢(¥680)」は、しっかり塩気とポン酢の酸味。

歩き回った体にしみわたる。ネギも良いアクセントで、器もまた可愛い。
次はPASSIFIC BREWINGのQOMBO(1000円)。アルコール度数6%のウエストサイドIPA。オレンジやパイナップルのような甘さと爽快さを感じられます、とのコメント。美味しい。

次はPASSIFIC BREWINGのQOMBO(1000円)。アルコール度数6%のウエストサイドIPA。オレンジやパイナップルのような甘さと爽快さを感じられます、とのコメント。美味しい。
そしてmalvasiaの白ワインへ移行。冷蔵庫からセルフで注ぐスタイル。

注ぎ方に戸惑っていたら、常連らしき方がさっと教えてくれた。
こういう交流があるのも、温かい。
このmalvasiaの白ワイン、後で調べたら楽天で3Lで¥4,710(送料無料)。ワイン瓶1本あたりにすると¥1,177。おいしさに対してコスパがいいのではないか。
紙パックで冷蔵庫にそのまま入れて、注ぎ口付き。
日々のハウスワインにしたくなるレベルの美味しさとコスパの良さ。
タコぶつ、天の戸、牛すじ塩煮込み、そして…
その後も「タコぶつ(¥580)」「牛すじ塩煮込み(¥780)」と続く。


どれもちゃんと作ってる感があって、素材の良さと丁寧な味付けがじんわり伝わってくる。
「天の戸(日本酒・¥700)」は飲みやすく、クセがないのに印象に残る味。

何を飲んでも何を食べても当たりって、すごいことだ。
〆のスパークリングと、起きた子どもと、満足感
最後はスパークリングワイン(¥680)。これも冷蔵庫から自分で注ぐタイプ。
「並々注いでいいよ」と言ってくれた店員さんの一言が嬉しい。
ここでもまた、銘柄が分からずキョロキョロしていたら、常連さんが探してくれた。

温かいお店。
そして——
ちょうど揚げ物を頼もうとしたタイミングで子どもが起床。
最後の一杯をグッと飲み干してお会計。
会計と満足感
2人で2〜3杯ずつ飲んで、料理も数品つまんで、お会計は¥7,000〜¥8,000程度。
クラフトビールが1本¥1,000なので、想定通り。
通常のドリンクならもっとコスパよく飲めそう。
それでもこの味、雰囲気、気遣いを含めれば、むしろ安いと感じるくらいの満足感。
まとめ:また行きたい、心がほどける一杯の時間
カウンターでは一人飲みの方もいて、使い勝手のよさも抜群。
お店の方々も優しくて、近所にあったら確実に通ってしまいそう。
代々木上原でサクッと飲みたい時、ぜひ立ち寄りたいお店。
お店情報
煮込みとお惣菜スタンド ウエトミ
📍代々木公園駅 徒歩2分/代々木八幡駅 徒歩3分/代々木上原駅 徒歩6〜7分
🕒 営業時間:12:00〜22:00(L.O.21:30)
おすすめアイテム:malvasia ビオ白ワイン(楽天で発見)
このお店で出会ったmalvasiaの白ワイン。
30年以上無農薬栽培、2005年からはビオディナミ農法を実践。
ルドルフ・シュタイナーの哲学に基づいた、自然と宇宙のリズムに寄り添う農法とのこと。
「熟した果実と上品な酸が交じり合うボリュームあるワインで、ミネラルの存在が華を添える」
まさにその通りの味。気取らず上品で、毎日飲みたくなる。
3Lで¥4,710(送料無料)なので、1本あたり¥1,177の計算。
↓の画像から購入できます。

品がある&飲みやすい&満足感がある、の3ポイントが共存するワインは少ないけど、これはまさにそれ。よし、最初は高く感じるけど、コスパはいいから、ハウスワインとして買っておこう。
紙パックで取っ手があるため大人数のキャンプなどのアウトドアでも活躍するとのこと。確かに。
のんべえたちのキャンプでお酒担当になったあなた、白ワインのベスト解はこちらです。見た目もおしゃれで、注ぎ口がついてるから注ぎやすい。そして、紙だから瓶よりも軽くて処理方法も楽でいいぞう。
✔️ 日々のご褒美に
✔️ キャンプのお酒担当にもおすすめ
✔️ ハウスワインにすればテンションが上がる
よし、買っておこう。
